野球業界で言われている「腕をふれ」ってどういうこと? ~「腕をふる」の正体とは~

腕を振った方がいいのか

投手が投球する際に、緊張したり、調子がイマイチな時に周りからよく言われる言葉がありますよね。

「腕を振れ!」

ベンチからこんなアドバイスが監督やスタッフ、チームメイトからとんできます。

投手をやったことがある人であれば、一度や二度ではないでしょう。

しかし、当の本人は一生懸命に腕を振っています。

投手をやっていれば、ボールの切れがよくなく、捕手まで届かなかったり、すっぽ抜けたりしてうまくコントロールができていない時と言うのは必ずあります。

その原因は本当に「腕をしっかりふっていないから」なのでしょうか。

仮に振っていなかったとしても、本人がふっている意識なのであれば、このアドバイスは適切なのでしょうか。

状態を整理すると、

投手自身は腕はふっているつもりだが、振っていないように見える、または振っているつもりでもふれていない状態

ということです。

こうなってしまったら、調子が戻ってくるまではひたすら0点に抑えてくれることを神頼みするしかありません。笑

なんて冗談ではすみません、困りますよね。

とても調子の良かった選手が、ものすごい大舞台で初めて試合を任されたりする時などに発生する選手もいます。

大舞台であればあるほど、ベンチにいるスタッフもテンパってしまうので、なかなか適切なアドバイスができなかったりします。

その結果は交代の準備を仕方なく始めることです。

腕が振れている方が良いのか悪いのかと考えた時、振れている状態の方が良いのは言うまでもありません。

しかし振れていない選手に対して「振れ」といった所で、本人は無意識下で発生していることに対して、どう対処すればいいのでしょうか。

「腕をふる」の正体

では、「腕が振れていない」投手に対して、どのような言葉をかければいいのでしょうか。

その言葉を考えるためには、「腕が振れていない状態」とはどのようなことが原因で発生しているのかを知る必要があります。

その「腕が振れていない状態」の正体とは

ボールに指がしっかりかかっていない状態

のことです。

つまり、実際に解決しなければならないことは

腕を振るということではなく、指にしっかりかかればいい

ということになります。

ボールに指がしっかりかかってくると、周囲からも腕を振っているように見えてきますし、投手本人も腕を振っているように自分で感じることができます。

万が一こんな状態に陥った場合の対処法は、

一度力を抜いて、指にかかる感覚がわかるくらい軽く投げる

ことをおススメします。

仮に試合中でも軽く投げてしまうことをおススメします。

試合中なので軽く投げたって本当にふわ〜っっていうボールは行きません。

案外切れのあるボールが行くことの方が多いです。

こうなればこっちのものです。少しずつ力を加えていけば、たいして時間を労せずして調子を取り戻すことができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA