【クロスファイヤーの謎】インコースが長打の危険が高いのはなぜ?

【クロスファイヤーの謎】インコースが長打の危険が高いのはなぜ?

「クロスファイヤーボール」を上手く打てる打者は少ない傾向にあります(『左投手のクロスファイヤーは、なぜ打ちにくいのか』)。

それにも関わらず「インコース」は長距離打者に対しては避ける傾向にあります。

イメージで「インコース」は「ホームラン」にされやすいイメージがあるため、「アウトコース」を中心に配球を組み立てる投手が多いのが現実です。

では、何故このようなイメージがついてしまい、上記の事実は真実なのか考えていきたいと思います。

まず、角度について話せば、打者に対して「クロス」に入ってくるため、右打者にとっては「レフト」方向へ打つことが素直な打球だと言えます。

稀に「右中間」方向への打球も、バットを上手く内から出して反発する角度で持って行くと飛距離が伸びることがありますが、基本的には「右中間」方向へ打つのがセオリーでしょう。

また打者に対してクロスに入ってくる分、ホームベースに到達する前のボールの軌道は比較的真ん中に近いコースを通ることになります。

そのため、上手く前でさばけてしまうと、当てただけでも長打になる傾向にあります。

と考えると、「クロスファイヤー」を投げるのであれば、右打者の内側をえぐるような角度で投げないと危険な球にもなりうるということです。

しかし、ここで考えなければならないことは、「コントロールミスをしたら」という条件がつくということです。

物理的なことや、人間の体の構造を考えれば、「クロスファイヤー」が打ちにくい球であることは間違いありません。

「アウトコース」に投げていれば、危険度は下がる(?)のかもしれませんが、逃げ続けている投手には勝ち続ける投手になる権利は与えられません。

「クロスフィアヤーボール」は左投手にとって生命線になる「ボール」です。

考え方によっては、単純にただ投げ込めただけでも「クロスファイヤーボール」になるわけです。

そのため「クロスファイヤー」はきっちりと投げ込めるだけの練習をしておきましょう。

練習で打たれる分には問題ないのですから、自信をもって投げ込めるまで練習しましょう。

「打者がインコースを張っていない」、「打者がストレートを張っていない」といったカウントにはどんどん投球していってもリスクはありませんので試してくださいね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA