投手の肩にアイシングするのは回復を遅らせているって知ってた?

投手の肩にアイシングするのは回復を遅らせているって知ってた?

野球選手の大半の投手が、毎回試合後に肩の周囲をものすごい量の氷で冷やす姿をテレビなどで見たことがあると思います。

いわゆる「アイシング」というやつです。

「アイシング」の目的としては、

「回復」を促進させるというイメージを持っている人が大半

だと思います。

そんな「イメージ」を大半の方々が疑うこともないでしょうし、各メーカーもこぞって「アイシング」の道具を出しているので「アイシングは良いモノ」と認識されていると思います。

ただ、一度だけ考えてみて欲しいことがあります。

それは、

アイシングは疲労を回復させるということは本当なのか

ということです。

なぜなら、

プロ野球選手の中でも「アイシングをした翌日に肩が重い」「アイシングすると翌日投げれないから中継ぎの自分はやらない」

という人が存在しています。

ちなみに野球肩革命所では

アイシングは疲労回復に意味はない

という見解を持っています。

賛同しない人がいらっしゃることは理解しますが、検証してみる余地はあると思うので一度最後まで読んでみてください。

アイシングが回復に効果がない理由

投手が強烈な速度で腕を振り、それを何度も繰り返すことで「肩関節」周辺の「筋肉」を微少に「断裂」すると言われています。

それに伴い「炎症」が発生すると言われます。

この「炎症」は「熱」や「痛み」を発生させます。

しかし、その「熱」や「痛み」というのは人間の身体として「修復する」という意味をもち合せています。

「痛み」や「熱」は「休ませろ」のサインなのです。

「炎症」の役割は、休ませながら修復させることのきっかけを身体に与えています。

この「炎症」の機能を無視した方法が「アイシング」です。

「アイシング」は「痛み」を感知するセンサーが一時的に鈍くなるため「肩」周辺の「痛み」がぼやけます。

さらに「末梢血管」は収縮し「血流」が乏しくなります。

人間の身体は修復作業をするために「血流」が最も大切なことの一つです。

そのため身体の各部の機能を勉強すればすぐに理解することができます。

つまり

「アイシング」は一時しのぎ的に痛みを軽減し、「回復」という目的にはほとんど貢献していない

ということです。

「捻挫」など内出血が激しく、腫れも酷い怪我であっても「痛み」を我慢できるのであれば「アイシング」はしないほうが「回復」は圧倒的に早まります。

人間の身体の機能というのは、自分の身体を悪くする方へは絶対に働きません。

必ず良い方向へ導こうと機能しています。

その機能一つこそが「炎症」である、「痛み」や「熱」です。

さて、ここまで聞いて、あなたはそれでも「アイシング」に意味があると思いますか?

他に詳しく知りたい方はこちらをご覧ください(『』ピッチャーとアイシングの関係についてすべてを語る ~アイシングの必要な時と不要な時~)。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA