チューブトレーニングでインナーマッスルを鍛えるデメリットをご存じですか?

チューブトレーニングが肩関節に与える肩への故障リスク

野球選手であれば知らない人はいないというほどチューブトレーニングというのは浸透していますね。

特に投手であれば、やったことがないという人がいないほどではないでしょうか。

チューブトレーニングの謳い文句としては、

 

インナーマッスルは微小な力しか出せないために、鍛えるには軽い負荷でトレーニングを行わなくはいけない

 

ということでしょうか。

果たしてこの考え方は正しいのでしょうか。

インナーマッスルへの理解を高めると、チューブトレーニングが肩関節への故障リスクを高めている割に、得られるメリットが小さいことを理解できると思います。

インナーマッスルとは

インナーマッスルは組織的に言うと、靭帯に非常に近い筋組織です。

関節に極めて近い所に存在するため、力が強い筋肉であると、脱臼などを引き起こしかねないということから、硬く伸縮性のない組織で微小な力しか発揮できないという特性をもっています。

伸縮性が乏しく硬い組織である理由は、力を発揮しなくても関節の保持ができるために適しているためです。

この特性を考えると、インナーマッスルをトレーニングするという考え方はどうなのでしょうか?

はっきりいってトレーニングすることは不可能であるし、本来の身体の構造上の意味合いからして反してしまっていないでしょうか。

チューブトレーニングを行うことで肩関節の痛みが良くなったという選手もいますが、反対に悪くなったという選手もいます。

私はチューブトレーニングを行って良くなった側の人間ではあるのですが、検証するとあまりやらないほうがいいというのが答えです。

私がよくなった理由はチューブトレーニングが与える、インナーマッスルとは他の効果によるところが大きいのではないかと考えています。

インナーマッスルは、腱組織ですので血流が乏しい組織です。

そのため、血流を上げるような運動は大切ではありますが、血流を上げるだけでトレーニングとしては十分だと思います。

血流を上げる運動は2つしか存在せず、

 

・リズミカルに伸ばす

・単純に動かす

 

のどちらかしかありません。

インナーマッスルの血流を上げる

リズミカルに動かす方法は、肩関節の内旋動作と外転動作の複合運動をリズミカルに行うことが適しています。

単純に動かすためには、インナーマッスルの動きを感じるために、ごくごく軽い負荷をかけながら肩関節の外旋運動をする以外ありません。

チューブトレーニングの特性は、弾けば弾くほど負荷が強くなってしまうということです。

弾けば弾くほど負荷が高まってしまう運動形態は日常では存在しません。もちろんスポーツの分野でも同様に必要のない運動です。

そのためチューブトレーニングを必死にしてしまうことは、逆に肩の故障リスクを高める可能性があるということです。

これがチューブトレーニングをインナーマッスルを鍛えるという目的で行う上ことのデメリットです。

チューブトレーニングを行うのであれば、

 

適当にやや足りないと感じる程度

 

で止めておくこと最大のメリットを出すことができるトレーニングかもしれません。

正しいと思ったことも検証する必要性があります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA