投手が「低め」に投げるために「前で離す」と「低め」にいかない

 

投手が「低め」に投げるために「前で離す」と「低め」にいかない

投手が投球をする上で、「低めに投げる」ということは重要視されます。

また、この「低めに投げる」ことを実現するために 「前で離せ」という指導をたくさん受けることがあると思います。

しかし、この「前で離せ」という意識は、人によって解釈が異なってしまうため、あまり良い方法とは言えません。

上手くいく人もいれば、いかない人もいる、むしろ上手くいかない人の方が多いのが現実ではないでしょうか。

それでは、この「前に離せ」と言われる行為に、どんな秘密が隠されていて、どのように対処すれば「低めに投げる」ような渋い投球を実現できるのでしょうか。

「前で離す」のはあくまで結果論

「前で離せ」とはどんな状態を意味しているのでしょうか。

それは、

横からの「体幹」の「角度」と「下半身」の関係性

を見ていけば答えが見えてきます。

体が地面に対して垂直に近い状態での「前で離す」動作を強調する行為は、身体の構造を考えれば、骨盤の下方が後ろに引くようなフォームになります。

「肘」は前に折れながら出ていくため力が伝わりにくく、ボールへ回転を与える力も減少します。

この場合、「前で離す」ことを強調するよりも、「下半身の体重の移動」を適切にやることで、

投手本人は前で離している感覚はないのだけれど、側から見ると前で離しているように見える

ということが起こります。

前で離すというキーワード一つをとってみても、選手一人一人の解釈は異なります。

本日記した人間の構造を理解していれば、「前で離せ」というアドバイスを、その投手に合った形にアレンジしてアドバイスできるはずです。

投手が「アクセレレーション期」に入ってから、横から見て「肘」の位置が「体幹」よりも前に出てしなっている状態では力を生みません。

投球する「腕」が体に引っ張られてくるので、体より後ろに「腕」があるはずです。

その状態で「前で離そう」とすると、自ずと「下半身」が前に移動し、「体幹」も前方に倒れていきます。

この一連の動作の過程でボールが放たれるようにするイメージがベストだと思います。

「前で離す」ことは自体は正しいのですが、単純に「前で離す」イメージをすればいいという問題ではありません。

「前で離す」ための条件が整って初めて前で離せるので、急に「前で離せ」といってもフォームを崩したり、怪我をしたり、その他の弊害を生みやすくしてしまいます。

あくまで「前で離す」のは結果論で、その前に根本的な原因があります。

野球界はビジュアルという結果をイメージで伝えてしまっている例が多々あるので、「前で離す投球」に類する問題はたくさんあるのでご注意ください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA