【野球肩の対策】肩関節を大切にするためには肩関節を大切にすることではない?!

【野球肩の対策】肩関節を大切にするためには肩関節を大切にすることではない?!

野球選手、特に投手の最も大切にしなくてはいけない体の部分は「肩関節」であることは間違いありません。

それは、ボールを投げるという行為に対して直接的に作用する「関節」だからです。

さらに言えば、野球選手は体がなければ何もできません。

それにも関わらず、野球選手が身体についての知識を学べる場所がないことは、故障のリスクを高め、パフォーマンスの向上する機会を失っていることになります。

学校の勉強をしなかったとしても、身体の勉強ぐらいはしておきましょう。

ボールを投げるためには、「肩関節」を効率的に使うことが重要で、さらに「肩関節」を使うためには「股関節」や「足首」などの関節が重要になってきます。

そんな「肩関節」は、「肩甲骨」と「腕の骨(上腕骨)」で構成されます。

この「肩関節」は他の「関節」と比べ「可動性」が高く、両方の骨が共同してバランスをとりながら動かなくてはならないため不安定性が高いという特徴をもっています。

しかしそれと同時に、バランス良く動いた時に、「肩関節」以上に強い「関節」はありません。

そのため140km/h以上ものボールを投げることができます。

また「下半身」からの力を効率的にボールへと伝達する上でも非常に優れた構造をしています。

これだけ聞いても、「肩関節」が野球選手にとって大切であることが理解できると思います。

 【野球肩の対策】肩関節を大切にするためには下半身

「肩関節」が投球に対して直接的な関わり方をするので、負担をかけずに、なるべく負担を分散させるには、「下半身」が大切になってきます。

「下半身」が地面についていなければボールを投げることは困難です。

そのために下半身が地面との接触によってできた力を効率的にボールに伝えられる使い方をすることが大切だということを証明しています。

決して下半身が強ければいい、ジャンプ力があればいい、足が早ければいいという問題ではありません。

いかに「うまく使えるか」がカギとなります。

「下半身」がうまく使えれば、連鎖して「上半身」や「腕」がついてくるような流れにすれば良いだけになります。

「下半身」の使い方を知るために、「走ること」、「跳ねること」は大切なのですが、あくまで、「投球時にどういう風に使えば効率的に力の伝達ができるのだろうか」ということを大前提に考えてトレーニングしなければなりません。

その前提を無視して、いくら走り続けてもなんの意味もありません。

意味があるとすれば、「根性がつく」とか、「走るための筋肉がついた」という程度で投球には関わってこないでしょう。

投手の「肩関節」は非常に繊細です。

そして「肩関節」だけの問題では解決できないことがたくさんあります。

しっかり全体が連動している中に「肩関節」があり、ボールを投げることに当たって直接的な関わりを持っているんだよという考え方が必要だということです。

そのため「肩関節」を大切にするためには、「肩関節」だけを見るのではなく、全体の動きの流れを知る必要があります。

また「肩関節」の仕組みを知れば、その他の動きの流れも勉強するきっかけになるでしょう。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA