タメの正体は股関節と骨盤の使い方
野球をやっていれば、まず間違いなく一度は言われたことがある言葉、
「タメをつくれ!」
言われたことはありませんか? 投手でも打者でもよく言われますよね。
でも、この「タメ」って何なのか知っていますか?
指導者が「ためろ!ためろ!もっとためて投げろ!」「もっとためて打て!」などとメガホン持って大声で言いますが、これで本当に「タメ」を創ることができるのでしょうか?
「ためろ。」と言われてたまるなら本人はすでに分かっているレベルで、言われることに意味があるのでしょうか。
そもそも「タメ」の正体をほとんどの方がちゃんと理解していない中での、飛び交う言葉になんの意味もありません。
ためようためようとしても、「タメ」は実現することができません。
では、この「タメ」の正体って何なのでしょうか?
それは、
股関節と骨盤の使い方
の事を指しています。
この股関節と骨盤の使い方によって、「タメ」を創ることができます。
では具体的にどのようにしたら「タメ」を創ることができるのか解説していきたいと思います。
タメの正体
先ほども述べた通り、「タメ」には股関節と骨盤の使い方が重要になってきます。
この重要というのは、股関節と骨盤を意識することで、「タメ」をイメージしやすく、「タメ」をつくりやすくなるという意味です。
タメを作り始めるのは投手で言えば、足を上げて一本足で立った後、重心を打者の方に傾けて行くときです。
打者で言えば、ステップを始める時です。
タメがないと、投手は開きが早くなりボールが早く見えてきます。
打者は上半身が前に突っ込み、変化球の対応が難しくなったり、ワンバウンドのボールを振りやすくなります。
では具体的に、タメを作るには股関節と骨盤をどのように意識すればいいのでしょうか。
投手と打者に分けて解説いたします。
まず股関節についてですが、股関節というのは、骨盤と太ももの骨で作られています。
太ももの骨というのは骨盤との接地面(大腿骨頭)でややL字に曲がっています。
この形がミソで、通常立った姿勢ではこのL字のおかげで、太ももと骨盤は密接に接地した状態になっています。
この基礎知識を基に投手における「タメ」についてです。
投げる時というのは、この大腿骨頭の一番上に重心がかかっています。
投手が一本足からホームベース側に重心移動した際に中心に意識が行きながら移動し始めます。
この時同時に骨盤はやや前傾方向に傾くように意識します。
わかりやすく説明すると、一本足で立っている足の、足首、膝、股関節が一直線になってこの状態ができる限り保たれていることがタメがある状態です。
この状態ができれば、投手のフォームの開きが早いということもなくなり、腕が遅れてくるため、打者からはボールが来るタイミングを計りづらくなります。
打者に関しても同様です。
ステップして体重移動させる際に、投手と同じような状態を保つことでタメを創ることができます。
タメができると、ボールを自然と身体に近いところに引き寄せることが可能になり、身体の近くのボールを鋭くさばくこともできます。
今回は少し小難しい内容で、イメージしにくい話になっていると思いますが、何度か繰り返し読んで、イメージしてみてください!
それでも分かりにくい場合はお気軽にLINEまでメッセージくださいね♪
それでは!