肩の関節のインナーマッスルとは
本日は、テクニック論というよりも、肩の関節にあるインナーマッスルについて学んでいきたいと思います。
勉強が嫌いな方が多いのは知っていますが(笑)、野球選手が肩についての知識がないのは、ハンドルやブレーキのない車を運転しているのと一緒なので、できる限り早く知っておきましょう。
必ずパフォーマンスの向上につながるベースの知識となってくれます。
肩の関節には4種類のインナーマッスルが存在しています。前側に1つと後ろ側に3つあります。
これが俗に言うローテーターカフと呼ばれる筋肉で、肩の安定性に寄与すると言われています。
この4つの筋肉とは
・棘上筋
・棘下筋
・小円筋
・肩甲下筋
と呼ばれています。
肩の関節のごく近くに存在しているため、肩の関節に対してダイレクトに作用が伝わります。
関節に近い分、肩の怪我や故障はこれらの筋肉が痛んでいることが要因と言われています。
これらの筋肉は組織的には靭帯に似ており
血管の分布量が乏しく、暖まりにくく冷めやすい、回復しにくく疲労しやすい筋肉
という特徴をもった筋肉です。
この特徴から分かることは、これらインナーマッスルに適切に働いてもらうことはとても難しいことだいうことです。
場所も体の奥深くに位置し、存在すらもなかなか感じられず、表面の大きな筋肉に意識が行きがちになるため、さらにインナーマッスルを活用することは難しいものです。
ではこれらインナーマッスルはどのような働きを担っているのでしょうか。
棘上筋は腕の外転を主に行います。
棘下筋、小円筋肉は肩関節の外旋、肩甲下筋は肩関節の内旋が主となります。
これらの働きによって、様々な動きを実現している肩関節の安定性が保たれています。
また、大きな外側の筋肉とのバランスによって、大きな力を発揮する要因ともなっています。
野球選手が身体の知識をもつ必要があるワケ
こんなことを知ってなんの役にたつんだ、と思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、こういった筋肉の特性をある程度知っているか否かで、パフォーマンスに差がでてくることがあります。
例えば、上記のようなインナーマッスルの知識があれば、インナーマッスルをパフォーマンス向上のために鍛える愚かさが理解できると思います。(『インナーマッスルがなぜ大切か知っていますか? ~よく分からず鍛えている人ばかりの野球界~』)
あくまでインナーマッスルとは関節の保護的な要素をもった筋肉で、その筋肉を疲労させる危険性を感じ取ることができると思います。
野球選手であれば毎日のように使う筋肉、肩は否が応でも使わなくてはなりません。
その毎日使うような場所の名前と使い方くらいわかっておけないと大怪我をしても何の言い訳もできません。
「神様なんで私だけこのような罰をお与えに・・・」ってあなたが勉強しないから故障しただけの話です。笑
神に祈る暇があったらすぐさま勉強しましょう。それで解決です。(決してキリスト教を否定しているわけではないのであしからず。笑)
すぐには難しいかもしれませんが、徐々に勉強することも大切だと思いますので、今後とも参考にしてみてくださいね!