投球は手首の使い方で肩の状態が変わる
投手が投球する際の腕には、ボールを握った「手」、「手首」、「肘」、「肩」というふうに様々な関節が存在し機能しています。
それらの各関節の動きによって投球動作を完了させるまでに、筋肉や各関節に連動させることができています。
一般的に投手の多くは、「肘」や「肩」を意識しているわけですが、パフォーマンス及び故障のことを考えると別の部分を意識した方が効果的だということをご存じですか?
それは
手首(リスト)の使い方
です。
手首のことを考えた方が、人間の構造を考えると、効率的です。
なぜ手首なのかというと、手首の関節というのは、その他の関節に比べ意識しやすいという特徴があります。
その結果、手首の動きによってフォームを左右させることができるので、肩の負担を軽減させたり、投げやすくしたりすることが可能になってきます。
コッキング期までに変化を与える
投手というのは振りかぶって足を上げ、ステップに行こうとするあたりで無意識状態に入ります。
そのため、ステップに移り始めた以降に、何かを意識してフォームを変化させるということができなくなります。
つまり、何かを意識して投球動作に影響を与えようとすると、ステップに移る手前くらいに何らかの意識をする必要があります。
その中で最も意識をしやすい部分こそが、手首です。
そのため、体全体を意識しても大して変化が出ることはなくても、たった手首を意識するだけでフォームを変えてしまうことができてしまいます。
そのためフォーム修正を行うのであれば、まっさきに手首の使い方を考えるべきです。
ちなみに、足を上げてステップしにいくタイミングのことをコッキング期と言います。
このコッキング期に、手首を内に曲げるか(掌屈)、外に曲げるか(背屈)で肩のストレスが大きく変わります。
手首はなるべく上に起こしてなげましょう
ちなみに、内に曲げる投手は肩の前の方にストレスが強くなるため、インピンジメント症候群になりやすい傾向があります。
その要因は、手首を内に曲げることで、肘が体の後ろの方に来て肩が前に出てしまうためです。そのまま腕を上にあげようとすると肩で引っ掛かりが起こる可能性を高めます。
対策としては、手首を上に起こしたように投げることです。
手首を上に起こすことで、肘が体の後ろに入りにくくなるため、肩が前に出にくくなります。そうすると、先ほどとは反対に、引っ掛かりが減ることで、肩の傷害に陥る可能性が低くなります。
「そんな単純なことで・・・」と思われる方もいらっしゃると思いますが、それぐらい手首の使い方で肩への負担が変化します。
ぜひ、鏡などで自分のフォームはどうなっているのかを確認して、万が一手首が内側に折れているようでしたら意識してみてくださいね。
はじめは投げにくいかもしれませんが、慣れてくると、腕を上に上げやすくなり、肩のストレスも減ってきます。
さらには、ボールの切れも増し、スライダー回転してしまう投手の癖もなくなってきます。力みも減るはずです。
体の構造や反射などを考えると、できる限り手首を上に起こして投球することをお勧めいたします。