投手が前で投げ続けた最後は故障・怪我・成果なし
投手であれば、口すっぱく言われ続けることがあります。
それは、
「前で投げろ」、「前で放れ」
という指導・アドバイスです。
しかし、この指導・アドバイスは、危険な可能性を秘めており、さらには効果的な方法とも言えません。
人の体の構造を学べば、2次元的な動きが得意で、3次元的な動きをすることが苦手です。
人の体で一番無理がない動きとはイメージで言えば、
引き伸ばされたゴムが、「パチンッ」と戻るだけの動作
です。
「前で投げる」や、「前で放れ」という動作は、「パチンッ」と戻ったところに、+αで余計な力を加わえる行為です。
その結果、体に無理を与え続けるため、故障を招く要因になってしまいます。
「前で投げる」ことより何をしなければいけないのか
確かに、この「前で投げる」ことを意識して、結果を出した人もいるでしょう。
しかし、それは別の要因で、その結果を得ているに過ぎません。
全身の動きが使えた上で、結果的に「前で投げる」ことができた人が結果を得ているに過ぎません。
「低めに投げること」、「キレのあるボールを投げること」は投手にとって重要な項目です。
低めに行く軌道のリリースポイントが決まればボールは勝手に低めへと行きます。さらにキレが生まれます。
前で離すから低めにいくわけでもなく、この「嘘」が多くの故障者を作ってきたと思います。
一番考えなければいけないことは、
そのリリースポイントで投げるためには何をしなければいけないのか
ということです。
ゴムが伸びて「パチンッ」と戻るというイメージを実現するためには、どのような投球動作をすればいいのでしょうか。
投球とは「コッキングアップ期」から「アクセレレーション期」に移行し、加速が始まった時点で、人間ができる動作を終了しえいます。
残りは「リリースをどこで迎えるのか」という微調整を体が自然な流れで行っています。
これが「パチンッ」と戻るのと同じ投球動作になります。
そのため、「前で放る」ことを意識しているのは、皮肉にも「後ろで放る」動作となっています。
「前で放れ」と言われれば言われるほどボールば浮いてしまう投手も少なくはありません。
そのため「前でリリースすること」が解決策ではないことを理解する必要があります。
「前で離せ」は結局は低めに行かず、キレは出ず、故障を招く最悪の言葉だったのです。