ボールアンドソケットって知ってる?

ボールアンドソケットって知ってる?

突然ですが、「ボールアンドソケット」って知っていますか?

「ボールアンドソケット」とは、「肩関節」の構造のことです。

腕側にあたる骨の頭部分がボール状になっており、肩甲骨側の骨が受け皿上になっており「ソケット」に該当するような構造になっています。

なぜ、このようなことをお伝えしたかというと、「肩関節」の構造を知ることは、野球肩に代表される故障や怪我のリスクを下げることにつながり、構造を知れば使い方を考えられるようになるためパフォーマンスの向上にまでつながります。

そのため、これを機に「ボールアンドソケット」の構造について理解を深めておきましょう。

ボールアンドソケットの不安定さが野球選手には必要

そんな「ボールアンドソケット」という構造には、ある特徴的な状態をつくっています。

それは、受け皿の方が小さくなっているということです。

さらに、「靭帯」などの「軟部組織」という軟らかい組織に、「安定性」を委ねています。

つまり、非常に不安定な状態をつくっていることになります。

この「不安定性」から故障や怪我をしやすい構造をしていることが想像できると思います。

しかし同時に、その「不安定さ」が「可動性」をうむため、「ボール」を投げるといった自由な動作を実現しています。

投手がボールを投げる時の身体の動き

投手がボールを投げるためには、「肩関節」の「内旋(ないせん)」、「外旋(がいせん)」という動作が必要になってきます(【野球肩の対策】野球選手が上手くなりたきゃ「内旋」・「外旋」を理解しろ!)。

いわゆる「しなる」と言われる時には「外旋」をしています。

そしてそこから「内旋」しつつ「肘」の「伸展動作」によってさらに「内旋」を加速させ、「肘」が伸びきる前に「ボール」を「リリース」します。

「リリース」時にも「内旋」を続けます。

肩関節がなぜ重要なのか

「肩関節」の「回旋」や、「伸展」、「屈曲」などの動作、「肘」や「手首」の「関節」の動きが合わさることで、負荷を次第に増しながら「ボール」へと力を伝えていきます。

時間にして、ほんの数秒間で一連の動作を完了させています。

ほんの数秒間の間に、0km/hだったところから140km/hに至るまで加速させています。

そこから0km/hまで減速するということを「肩関節」を中心に行っています。

この動作を何度も実現させている人間の身体の構造の凄さを感じることができるでしょうか。

そんなことを実現してくれている構造こそが、「ボールアンドソケット」と言われる構造です。

ボールアンドソケットの構造を知れば球速を上げるのは簡単?!

そして、この「ボールアンドソケット」の構造を適切に理解すれば、球速をアップさせるのはそれほど難しいことではありません。

生体力学をしっかり勉強すれば見えてくるでしょう。

しかしながら、投手の仕事は相手チームを0点に抑えることです。

そのために必要なことは、球速ではありません。

まず第一には、相手のチームを0点に抑えることに注力しましょう(投手の役割とは何なのか? ~意外と知らない投手の役割~)。

球速を求めて怪我をしているようでは元も子もありません。

球速がいくら速くても、抑えれない投手はいくらでもいます。

「コントロール」だと決めつけることも短絡的すぎます。

コントロールが悪くても抑える投手はいくらでも存在します。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA