身体がカタイからといって故障しやすいわけではない

身体がカタイからといって選手としての能力が低いわけではない

野球選手を初めとして、スポーツ選手の中であまり評判の良くない選手が存在します。

それは

身体が堅い選手

です。

しかし、これは物理という考え方からすると、

野球選手の「肩関節」が硬いから、怪我をしたり、スピードボールが投げられないということはありません。

それにも関わらず、スポーツ界では「身体が堅い」ことを悪者のように扱われる傾向があります。

例えば、「投げる」という動作を考えた時に大切なことは、

いかに地面から得たエネルギーをうまく変換・伝達しながらボールへとエネルギーを伝えることができるのか

ということです。

そのためには、「関節」の「柔軟度」は関係がありません。

体の使い方が、(人間の構造上)合理的で、うまく地面からの力をボールに伝えることができれば、関節の柔軟性などは論外です。

つまり、身体のカタサが選手のパフォーマンスを低下させることはありません。

とはいえ、ある程度の動きがなければ、効率的に力を伝えていくことは難しいので、人並み程度の関節の可動域は必要だとは思います。

それでも「人並み程度」という話です。

【野球肩の対策】身体がカタイからといって故障しやすいわけではない

また、怪我や故障の観点からも「関節」の柔軟性は関係ありません。

「関節」は「慣性の法則」や、「重力」によって地面に引っ張られる影響を受け続けています。

この影響が体にとって「ストレス」になっています。

身体のあらゆる機能を回復させるためには、この影響をできる限り、最小限に、またはできる限り受けないような状態で、本来の「関節」の機能を他動的に教えてあげることが大切です。

そのため、筋肉を揉んだり摩ったりすることも解決策になりません。

炎症反応の発赤を起こし、一時的に、血行が上がったことによる、「なんとなく楽な気がする」を作り上げているにすぎません。

15分後にはもとどおりになってしまうのが関の山です。

本日の記事で記したように、「身体が堅い」からパフォーマンスが低下したり、故障がしやすいといったことはありません。

これは、人間の身体の構造や、物理の法則を勉強すれば見えてくる事実です。

適切に体の機能と向き合い、重力などの物理的影響を考え、頭に入れた上で、実際の「プレイ」や「ケア」を考えていくことが重要だと理解してください。

体はまだまだ神秘的な存在で、日々新しい発見があります。

ある人にはあてはまっても、別の人にはあてはまらないといったことは良くあるハナシです。

業界的に言われ続けていることも、いつ覆されるか分かりません。

自分の身体に向き合う時間、勉強する時間も、身体が資本の野球選手なら必要なことだと思いませんか?

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA