腕を上げた時の肩甲骨の動き方が障害に関わる!?

腕を上げた時の肩甲骨の動き方が障害に関わる!?

投手がボールを投げる時には必ず腕が上あがります。

オーバースローの投手も、アンダースローの投手もそれほど変わっていません。

意外にも感じたかもしれませんが、アンダースローの投手も腕は上がっています。

ソフトボールの投手と同じ投げ方をすれば上がりませんが、人間の体の構造を考えれば、腕を上げなければ投球することはできません。

アンダースローの投手でも、必ず「肘」の位置は「両肩」よりもやや上の状態にしなければ野球の投手の投げ方ではありません。

なぜこんな話をしたのかと言うと、腕が上がっていることによってある部分の動きに注目すると、野球肩や野球肘といった障害の仕組みを理解することができるからです。

では、そのある部分とはどこのことでしょうか。

それは

肩甲骨の動き

です。

肩甲骨は肩関節を形成しており、肩関節の動きによって様々な方向へと動きます。

肩甲骨は肋骨上に浮かぶように位置しいるため可動性が高くなっています。

この肩甲骨にも投球によって疲労しやすい筋肉がたくさん付着しています。

そのため合理的ではない投球フォームで投球数が多くなると、それらの筋肉は疲労し「硬化」していきます。

「硬化」すると可動域が高かった肩甲骨の動きに制限が出てきます。

そして最大の問題が

肩甲骨付近の疲労に気づきにくい

ということです。

気づきにくいことで、どんどん硬く疲労が溜まっていきます。

その結果、どこかが痛くなって気づくのです。

その多くが「野球肩」や「野球肘」といった障害となって現れます。

いわゆる「インピンジメント症候群」です。

ここに記されている内容が正しい正しくないかはご本人が検証していって理解を深めていってもらいたい所です。

しかしこの過程が正しいと考えると、「野球肩」の原因は、「インピンジメント症候群」ではなく、肩甲骨の動きだと思いませんか?

「インピンジメント症候群」はあくまで結果であって原因ではありません。

さらに広い視野で考えていけば、「下半身」や「足」といった細かい不調が最終的に「肩関節」に発生するということがあるということです。

それらが大半の原因になるのにも関わらず、肩に湿布を貼ったり、痛み止めのお薬を服用してもその場しのぎで治ることがないというのはわかりますよね。

毎日読んでいただいている人にはいろいろ見えてきたのではないでしょうか。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA