ワンバウンドの送球はアウトの確率を下げる
野手が守備の時に「ボール」を投げる際、「体勢が悪い」、「目的までの距離が遠い」と「ワンバウンド」で送球をしていることがよくあると思います。
これは、小学生の頃から始まって、高校野球に至るまでみっちり指導されることです。
しかし、ここで一つ考えて頂きたいことがあります。
それは
「ワンバウンド送球」は「アウト」を取りに行く時に一番効率的な方法なのか
ということです。
細かな状況などは考えないことにすれば、
最も効率的な送球方法はボールに対して摩擦が少ない送球
であることは間違いありません。
つまり、「摩擦」が少ない送球とは「ノーバウンド」の送球のことです。
外野からの「バックホーム」や、「ショート」の深いところからの一塁送球、「二塁手」の二遊間の逆シングルからの1塁送球など、こういった時に最も早い送球は「ノーバウンド」で送球することです。
それは分かり切っているのになぜやらないのか・・・というと届くような「ボール」を投げられないからということです。
また、「ノーバウンド」送球を繰り返せば、失敗してしまった(つまり「暴投」した)時のリスクを高めることにもなります。
そのため「ワンバウンド」の送球を決して否定するわけではないのですが、とても夢がなく、可能性をつんでいるように思うのは私だけでしょうか。
「ノーバウンド」送球でも失敗しないために練習をすれば成功確率はいくらでも高められるはずです。
こういった練習はできるようになるまでに時間を要しますが、未来ある技術習得への一歩です。
肩が弱いから、体が小さいからといって、初めから「ワンバウンド」で投げるような練習を教え込んでしまうと結果的には一流選手にまではなれないでしょう。
メジャーリーガーのイチロー選手のレーザービームも「ノーバウンド送球」です。
もともと彼の肩の強さがピックアップされていますが、「アウトの確率を高めたい思い」、「ランナーを刺したいという思い」、「観客を魅了する方法」を追求した結果の賜物だと思います。
大きなスケールを持って練習などに励んできた結果だと思います。
彼が初めから「ワンバウンド送球」の練習を常に行っていたら「レーザービーム」は生まれなかったことでしょう。
小さなうちから大きなスケールで練習させるということが偉大な選手になるための一つの要素であることは間違いありません。
魚も小さな水槽だと小さくしか育ちませんが、大きな水槽に変更すると大きくなるのと同じように、子どもの成長も同じなのではないでしょうか。
幼少期に試合の結果にこだわりすぎると、規格外の選手は生まれにくくなることでしょう。
メジャーリーガーを多数輩出するドミニカ共和国では15歳まで組織練習や技術練習を行いません(『打者がバッティングトレーニングすべきことは1つだけ』)。
国民性にあったプレーも存在していると思いますが、参考にしてもいいのではないでしょうか。