投手が速い球を投げたければハムストリング(大腿二頭筋)を勉強せよ!

投手が速い球を投げたければハムストリング(大腿二頭筋)を勉強せよ!

ハムストリングって知っていますか?

野球選手をやっていると一度ぐらい聞いたことがあるかもしれません。

また故障や怪我をした経験がある方であれば、具体的にしっているかもしれません。

ハムストリングとは太ももの裏側の筋肉(大腿二頭筋)のことです。

yakyukata_article409-2

投手が速いボールを投げるためにはハムストリングスはとも大切です。

それは投球時に下半身を支えバネのように作用する重要な筋肉だからです。

大切とはいえ、大きな筋肉を鍛え上げるような筋トレが必要だというわけではないことを注意してこの先をご覧になってください(『下半身は筋トレやランニングで安定なんてしない』)。

人間の動作を考えていくと、筋肉を肥大化させるよりも、体全体が連動して効率的(力を伝える時にロスをしないよう)に動かすような使い方を身体で覚える方が大きなエネルギーを発揮することができます。

線が細いのに何故かホームランを連発するような打者が典型的な例といえるでしょう。

では、投球時にハムストリングという筋肉を、バネのように作用し、効率的に力を伝えることができるのでしょうか。

まずは下図をご覧になってください。

yakyukata_article409-3

ハムストリングが最も働いている時とは、赤のラインを引いている時で、身体の上下動を調整するために働きます。

このリリースする瞬間までの間に上下動をキープできている状態が、最も効率的に力を伝達できている状態です。

キープすると考えると常に力が入っている状態のように感じるかもしれませんが、この赤のラインの間にハムストリングは収縮(ちぢむ)と弛緩(ゆるむ)を繰り返しています。

この収縮と弛緩を繰り返している状態を勘違いしてしまうと、筋トレをすれば下半身を安定させられると考えてしまいます。

スクワットやバーベルのトレーニングは常に力を入れ続ける状態の運動なので、トレーニングする形が異なることをご理解いただけるでしょうか?

もっと複雑に動いていますが、簡単に投球時のハムストリングの運動形態を説明したいと思います。

投球時にハムストリングは、ステップしはじめた時には、収縮し(ちぢみ)ながら筋肉全体の長さは伸びていきます。

その後に、収縮した状態で、長さをキープする期間があります。

さらにその後、収縮した状態で長さも縮んでいくという期間を経ます。

そして最後は弛緩と長さも緩んでいくフォロースルーの期間を迎えます。

簡単に説明しただけでもこれだけの運動形態があるものを、筋トレでカバーしきるのは困難です。

これを仮に、一部の運動形態だけを鍛えてしまうと、全体のバランスが崩れる可能性が高まり、パフォーマンスが低下してしまうことも考えられます。

そして最も危険なのが、バランスが崩れたことによる故障です。

一部のパワーが強すぎると必ずどこかに弊害が生まれます。

その結果、このハムストリングに代表される下半身の疲労が野球肩の原因にもなっています(『野球肩への対策はパフォーマンスを高める! ~「肩関節」のケアには「下半身」を緩めること~』)。

筋トレをしてパフォーマンスが下がって故障の原因まで作っていたのでは、何のためにやっているのか分からなくなりますよね。

ぜひ、身体のことを勉強して、ケア方法を学び、さらにはトレーニング方法を発見することで野球選手として上達していってください!

ハムストリングをケアしてあげましょう。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

お問合せはコチラより(問合せフォーム)。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA