腰を落としても守備は上手くならない
野手の方であれば、守備の時に一度は言われた経験のあるこの言葉。
それは、
・「腰を落とせ!」
・「ケツを下げろ!」
という言葉ですが、この言葉に意味があるのでしょうか。
試合や練習で、エラーをしてしまった時には、とりわけ言われ、その後に待っているものは、「特守」や「個別ノック」といった罰ゲームにも近い過酷な練習です。
これが今の野球界の練習の現状です。
エラーした選手というのは他の選手への見せしめにされるかのような扱いをうけます。
選手も、それが当たり前だと考えるため、エラーをしてしまった時には自ら「ノック打ってもらえますか?」とお願いに行ったりする始末。
このループに本当に意味があるのでしょうか。
失敗を練習量で埋め合わせようとすることに意味があるのでしょうか。
上達するために何が必要なのか考えるのを辞めてしまっていないでしょうか。
幼少時代に白球を追うことがとても楽しくて仕方なかった時のような気持ちとは全く違った感覚で野球を取り組んでいます。
半分以上は「しょうがないやるか・・・」というような気持ちでしょう。
そのきっかけになるような言葉「腰を落とせ」というのは実際のところどうなのかを考えたことはあるでしょうか?
実は、腰を落とせば落とすほど、捕球するのは下手になっていきます。
そしてそれは、もともと下手な選手であれば効果的に(?)下手になります。
腰を落としても上手くならないホントのトコロ
野手がいくら腰を落としたところで取れるようにはなりません。
その理由は、腰を落とせば落とすほど、
手のひらは上を向いていってしまうことが原因
です。
手のひらというのは上を向けば向くだけボールを弾く可能性が高まります。
グラブが地面につくぐらい腰を落としていれば十分です。
それぐらいが動きやすく、ボールを弾きにくくなります。
腰を落して手のひらが上に向かないようにすることもがんばればできるでしょうが、無理をすれば他の部分が動きにくくなるのは明白です。
エラーをする本質的な要因を考えよう
トンネルや、なんらかのエラーの原因は決して腰の高さにありません。
もっと他の要素が原因となっています。
例えば、
・バウンドに入るまでの足の運びのミス
・捕球を確認する前に次の動作に入ってしまった
・簡単に捌けると油断があった
・こんな球足が速いボールが来るとは思わなかったので準備が遅れた
・単純に怖かった
など数え上げれば様々な要因があります。
それにも関わらず大半の理由を「腰の高さ」に当てはめても何も解決しません。
捕球する前段階の準備不足や、メンタル的な要素によってエラーをする事の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。
決して腰の高さだけが、原因ではありません。
というより大体の人は既にちゃんと腰は落とせています。
問題点のずれた100球のノックを受けるのなら、30球だけノックを受けて、あとは壁当てや、マシンのボールを受ける、打撃練習の時に守備につくといったことをする方がよっぽど練習になり時間の短縮にもなります。
腰を落とす練習をいくらやっても、守備が上達することはありません。
逆に落とすことでボールを弾きやすくする要素が高まるのでエラーをする可能性が高くなります。
上達するためには、エラーや失敗の原因を適切に見極め、その原因を解決できるような方法で練習に取り組まなければなりません。
そしてそれが上手く行かなければ別の方法を試し、仮にうまく行ったとしても、さらに良い方法はないのかと追求する必要があります。
「腰を落せ」という短絡的な言葉で終わらせずに、検証を繰り返しながら修正を加えていく必要があります。
逆に言えば、今の野球界にはまだまだ伸びシロがあると言い換えられるかもしれません。
現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。
そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。
「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。
一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。
本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。
これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。
お問合せはコチラより(問合せフォーム)。