練習のための練習を野球界はいつになったらやめるのか

練習のための練習はやめませんか?

「バッティング練習ではよく打つのに、試合になるとまるでダメ」

こんな選手は、いつの時代でも、どんなチームでも一人はいると思います。

なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?

仮に今、この記事を読まれているあなたが、このケースに当てはまらなかったとしても、「練習」と「試合」の違いを考えることで、どのような練習をすればいいのかが見えてくると思います。

反面教師にするというやつですね。

では、「練習」と「試合」では何が「バッティング」において違うのでしょうか?

それは、

タイミング

です。

やはり、といった感じでしょうか。

しかし、「タイミング」があうと何がよいから打てるようになるのでしょうか?

また誰もがこの事実に気づいているのにも関わらず、「タイミング」に関する練習をしないのはなぜでしょうか。

打者がタイミング良くバッティングすると良い理由

「タイミング」が合うと良い最も大きな理由は、

バットスイングを全力で振ることができるようになること

にあります。

打者は必ず投手から向かってくる「ボール」を打ちに行きます。

その際に、自分が予測していた「ボール」と見当はずれになると、潜在的にスイングをやめてしまいます。

このスイングこそがタイミングがずれた状態のスイングです。

力の入っていないスイングと言われたりしますね。

しかし、ここで大切なことは、「潜在的にスイングをやめる」という事実です。

つまりは、自分の意思ではどうすることもできないということです。

簡単に言ってしまえば、

タイミングを外されてしまっては打者としては負け

ということです。

試合で生きるバッティング練習とは

バッティング練習は、「一定のスピード」、「軌道」、「テンポ」でボールが飛んでくることが大半です。

そのため、一度当てることができれば、その後は簡単に打てるようになります。

しかし、試合で投手が投げるボールは違います。

「アウトコース」、「インコース」、「高い」、「低い」、「前後」の揺さぶりもあり、それら全てを頭に入れた上でバッティングを行わなくてはいけません。

そのため、ここで技術の誤差が出てきてしまいます。

「試合勘」と言ったりする人もいますね。

ボールをしっかり自分の「ヒットゾーン」(タイミング諸々含め)まで呼び込み、「自分のスイング」ができるかどうかで勝負が決まります。

10球中6~7スイングを、「自分のスイング」ができれば3〜4割は打てる打者になるでしょう。

バッティング練習のための練習ではなく、試合のための練習を日々しているわけなので、試合で結果が出なければ意味がありません。

そのためには、気持ちよくバッティングすることも大切だとは思いますが、もっと大切な要素は他にあります。

ボールの待ち方に代表される「バッティング」の「タイミング」に関する練習を重要視しなければいけません。

打てるようになるためには、ただ闇雲に打つのではなく、実際に投手のボール、常にランダムでの投球に対しての練習を行うことが試合で結果を残すための唯一の方法ではないでしょうか。

そこで言えば、どうしても公式戦の経験が多い選手ほど有利になるのは間違いないので、何がなんでも試合にでなければならない・・・と日々お伝えしているのは、その理由の大きな一つですが、それは本題から少しそれるのでまた別の機会に。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA