ダウンとしてやるキャッチボールは無意味

「ダウン」にする「キャッチボール」に意味があるのか?

まず、「ダウン」の目的を考える前に、プレーをしている時に身体がどうなっているのか考えましょう。

投手で考えた場合の方が分かりやすいので、ここでは投手で考えていきます。

投球時というのは、常に「疲労物質」がたまっていくことになります。

しかし、

忘れてはならないのが、同時に「回復」もしているということ

です。

人間の身体は絶えず「回復」という作業を行い続けています。

そのため、

「疲労感」とは、「疲労」と「回復」の速度が「疲労」の方が高まっていくことによって感じるようになる

ということです。

投球後は当然と言えば当然のことですが、身体が「疲労」している状態になります。

投球時には、毛細血管は拡張されるため「血液」がた大量に運ばれてきます。

それが、投球を終えると、「毛細血管」の収縮が始まります。

「毛細血管」の収縮と同時に、「毛細血管」が張り巡らされている筋肉では「疲労物質」が生成されていきます。

つまり

修復成分を運ぶ経路が細くなりながら、疲労物質が増え続けている

と言う状態です。

あまり身体のことに詳しくない人でも、上記の状態があまり良くない状態であることは理解できると思います。

そんな「毛細血管」の収縮を抑えるための「投球と同じ動作をゆっくり行うこと(有酸素的運動)」は、「疲労物質」の「回収の促進」に効果的だと言えます。

>「ダウン」にする「キャッチボール」は効果的だが「タイミング」が大切

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA