投手はボールを前で投げると低めにいかない

投手が前でボールを離すために必要な一般的な考え方

ここに記す方法はあくまで多くの人に当てはまる方法で、全ての人ではないことを注意してください。

そのため必ず自分で検証することを忘れないようにしてください。

では、前でボールを話すために人体の構造から必要なことを見ていきましょう。

投手が「アクセレレーション期」に入ってから、横から見て「肘」の位置が「体幹」よりも前に出てしなっている状態になると人間は力を発揮できません。

そのため先ほども少し触れた通り、下半身を前へ移動させることを意識しましょう。

すると、投球する「腕」が体に引っ張られてくるので、体より後ろに「腕」が残された状態で、可能な限り「前で離す」ことができます。

この一連の動作の過程でボールが自然と放たれるようなイメージをすることがベストでしょう。

「前で離す」ことは自体は正しいのですが、単純に「前で離す」イメージをすればいいという問題ではありません。

「前で離す」ための条件が整って初めて前で離せるようになります。

急に「前で離せ」といってもフォームを崩したり、故障をしたり、その他の弊害を生みだします。

あくまで「前で離す」のは結果論で、その前に根本的な原因があることを忘れないようにしてください。

野球界は目で見える結果をイメージで伝えてしまっている例が多々あるので、目で見えていることと体で起こっていることが真逆のようなこともあるのでお気をつけください。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

お問い合わせはコチラまで(「野球肩革命所チームトレーナーPJ受付フォーム

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA