スピードボールを投げるために必要なトレーニング

スピードボールを投げるために必要なトレーニング

投手であれば誰しもがスピードボール、いわゆる剛速球を投げたいと思っているでしょう。

ここ最近では、スピードガンが身近な存在になり、中学生レベルでも自分の球速を測定し向上させようと考えています。

ある判断基準では、スピードガンの数字が選手の採用を決めるほど重要視されている事実があります。

しかしまた同時に、ある事実に野球人であれば気づいていることがあります。

それは

スピードガンの数字が投手の資質に直結していないこと

です。

投手の資質とは、打者を抑え、相手チームを限りなく0点に近い状態で抑える能力のことです。

つまり、

球速と打者を抑えることはイコールではないということ

です。

こんな経験をしたことがある人はたくさんいらっしゃると思います。

打席に立ち投手の球を実際に体験した後にスピードガンを見ると「え、そんなにスピード出てたの?!」と思ったことや、反対にスピードガンでは大した数字でないのに打席に立つと「こんな速い球みたことないぞ?!」と思ったことが一度や二度はあるはずです。

 

この現実を直視した上での球速アップのトレーニングをしなければ、野球選手としては無意味だと言えます。

なぜならスピードガンの数字を上げること自体はそう難しいことではありません。

ある部分を鍛え、活性化すれば、感覚的に身体が軽くなったり、腕を振るのがスムーズにさせることができるからです。

その部分とは

背中周りの筋肉と股関節周辺の筋肉

です。

野球選手は基本的に練習をやりすぎているため、自分本来の力を発揮することができない状態になっています。

しかもその状態に自分自身さえ気づかないほど疲労が慢性化しています。

そのため、野球選手は本来の身体の機能を取り戻すことに注力しなければなりません。

では、どうすれば身体の機能を取り戻すことができるのでしょうか。

一般的にはストレッチ・・・と思いがちですが、まったく違います。

むしろストレッチ(伸長)がかからないようなカタチで該当する関節を大きく動かすことが重要です。

すると急激には関節の可動域が広がらなくても、いつの日か徐々に関節の可動域が広がっていきます。

しかも、筋肉量が増えるのではなく、筋出力を高めながら可動域を広げていきます。

ストレッチは可動域を広げても、筋出力を低下させたり、筋肉量を増やせば可動域が低下してしまうようなものばかりです。

 

筋出力を高めながら可動域を高める方法を取り入れなければ野球選手にとっては意味がありません。

具体的な方法に関しては、今後の記事でご紹介していきます。

まずはここの記事をヒントに自分の頭で考え、工夫してみてください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA