スナップの解釈を間違えると危険

スナップの解釈を間違えると危険

野球選手がボールを投げる時に注目するポイントは決まって「スナップ」です。

「スナップをきかせろ」、「もっとスナップを使って投げろ」と言ったアドバイスが野球現場には響いています。

しかし、野球選手に必要な「スナップ」の本当の意味を間違えてしまうと非常に危険な状況を創り上げてしまいます。

そして

大半の野球人はスナップの意味をはき違えている

という実情があります。

野球界では一般的に「スナップ」とは「手首の動き」を指して使っています。

具体的に言えば、手首が縦にお辞儀する動作、手関節の「掌屈」・「背屈」と言われる運動のことをイメージしています。

しかし、この動作を現実で行うとどうなるか・・・リアルに考えてみたことはあるでしょうか。

投手であれば、マウンドと捕手の真ん中付近でワンバウンドしたり、ピッチャーマウンドのすぐ真下にボールが落ちます。

野手であれば、当然、相手に送球することは困難でしょう。

総じて言えることは、コントロールは悪くなりほとんど思ったところに送球することが出来なくなります。

それにも関わらず大半の野球選手は、練習を繰り返していれば、程度の差こそあれある程度のコントロールをもってボールを投げられています。

つまり、

一般的にイメージされているスナップなんて野球選手は使っていない

ということです。

では野球選手に必要な「スナップスロー」とは何を意味しているのでしょうか。

スナップスローとは、

腕が回旋(かいせん)することで螺旋(らせん)の動きが生まれ、その螺旋の動きの中心からボールがはじき出されるイメージで投球すること

です。

その際の手首の動きはお辞儀することはありません。

むしろ、

手首は一直線を保っていること

が重要です。

手首はあくまで一直線のまま、可能な限り脱力できると、体で生み出したエネルギーを可能な限りボールへと伝えることができます。

エネルギーの伝達効率がよくなると、球速は増し、コントロールも必然的に向上していきます。

本日の記事に記されている内容を理解すれば各筋トレが無意味であることに気づくはずです。

手首を鍛えると言われている「リストカール」や「リバースリストカール」といった種目は野球選手の実際の動作とは異なっています。

野球選手として無意味なトレーニングなのであれば行う必要はありません。

やっているなら辞めて、純粋に野球のために練習に集中し練習時間の削減・効率化に務めましょう。

「スナップ」の解釈を間違えただけで、上達を妨げる上に大きな時間の無駄、体力の無駄遣いによる故障リスクが高まっているという危険性があることに注意してください。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA