最も必要なのは「筋肉」でも「足腰」でもない ~スピードボールを投げるために必要なこと~

スピードボールを投げるために必要なこと

投手であれば、打者のバットに触れさせることのないスピードボールは誰しもが憧れることです。

「140km/h以上のストレートを投げる」というのは、投手であれば一つのステータスのようなものです。

そこで投手は一様に、筋トレをしたり、走り込みをしたり、インナーマッスルを鍛えたりしています。(『インナーマッスルを鍛える負の効果を知っていますか? ~インナーマッスルの正体~』)

しかし、はたして上記のようなトレーニングでスピードボールを投げることができるようになるのでしょうか。

結論を言えば、

上記のようなトレーニングをやっていても故障するのがオチ

です。

なんならパフォーマンスにも大しても好影響を与えるものではありません。

それでは、スピードボールを投げるためにはどうしたらいいのでしょうか?

人間の体には「顔」と「首」以外には、「体幹」と「四肢」と言われる「腕」と「脚」しかありません。

つまり、これらの部分をうまく使うことができるかが大切になるのは言うまでもありません。

本日の記事では、中でも、「体幹」と「四肢」の部分を見ていきましょう。

「四肢」の役割

野球界では、だいたいが「四肢」の部分の筋力を高めるトレーニングをする傾向があります。

しかし。野球のプレーにおいて「四肢」の部分というのは、「体幹」から伝わる力(エネルギー)を何かに作用させるための道具に過ぎません。

そして、そのエネルギーの伝達が滞らないような関節の動きをするため必要なものこそが筋肉です。

つまり、「四肢」だけで投球ボールに対してのエネルギーを生み出しているわけではないということです。

「筋肉」の「使い方」が、その関節の動き方を作っているという意味で「筋肉」は大切です。

野球界で行われるようなトレーニングは「使い方」には意識がなく、「筋肉量」を増やすような練習ばかりなので、大してパフォーマンスに好影響を与えていません。

むしろ、神経の伝達の観点からみれば、各筋肉同士の連動を低下させてしまっているトレーニングばかりです。

「体幹」の役割

次に「体幹」に関してですが、「体幹」が大切であることは言うまでもないでしょう。(『「体幹」を知らずして「体幹トレーニング」をするのは無意味です。 ~「体幹」のイメージのやり方~』)

「体幹」が充実していて「四肢」がリラックスした状態で動くことが高いパフォーマンスを実現させるには必要になります。

それでは、「体幹」が充実している、というのはどういうことなのでしょうか。

体幹を充実させるためには

呼吸

が大切になってきます。

そして、「体幹」が充実した状態というのは、しっかりと横隔膜を使っての呼吸が無意識的に行えるようになっている状態です。

この状態が実現てきていると「体幹」が緩んでいる状態です。

「体幹」が緩んでくると、「体幹」をしっかり使えるようになります。

「体幹」というものがしっかり使えるようになると、力の伝達が効率的にできるようになります。

そのため、「体幹」を充実させるためには、「呼吸」、とくに「腹式呼吸」が大切になってくるということです。(『野球選手には腹筋が必要ない?! ~野球界は「体幹」の捉え方がおかしい~』)

スピードボールを投げるためのトレーニングとは

つまり、「四肢」に関しては、実際の投球動作を繰り返していく中で、必要な筋肉を鍛えていく必要があります。

そしてそのベース(というか「ハブ」)になっているのが「体幹」であり、その「体幹」を充実させることが、パフォーマンスを高める第一歩ということです。

言い換えれば、

スピードボールを投げられるようになるための第一歩は呼吸をしっかりとおこなうこと

ということになります。

スピードボールを投げてみたいのであれば、練習の一環として、適切な呼吸を実現する練習法を取り入れると効果的です。

スピードボールは投手の憧れです。

プロ野球選手になるためにはまずはスピードです。スカウトマンはそこを見ています。

120km/hでいくら0点に抑えても、プロの道に行くには中々難しいでしょう。

 

headerimg_monitor

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA