野球肩の対策にアイシングは意味をなしてないって知ってた?

野球肩の対策にアイシングは意味あるの?

アイシングがなぜこれほどまでにスポーツ界に、浸透したのでしょうか?

野球に限っては、チームで1日1人以上は必ずアイシングするというほどの浸透率です。

何を目的にやっているのかというと、「疲労回復」が目的ではないでしょうか。

もし仮に、目的が「疲労回復」なのであれば、望んだ効果を得られないと知っているでしょうか。

「アイシング」に対して、マイナス効果を示す研究報告などが次々と出ているので、正しい知識を持つようにしましょう。

アイシングの野球肩対策への根拠

まず「アイシング」が疲労回復の根拠としている部分について検証しましょう。

「アイシング」は、

「川の流れをせき止めて、せき止めたものを解放した瞬間にゴミと一緒に水も流れる」

というイメージを筋疲労に当てはめて生まれた手段です。

また、神経的な鈍感を誘発することで痛みの軽減を行い、炎症を起こした時には、外傷の炎症期を抑制すると言われています。

そのため、投手の投球後、慢性的な持病を持つ選手、外傷、張り、などに対して「アイシング」を行うことで、「疲労回復」などにつながると考えられています。

野球肩の対策にアイシングが意味をなしていない理由

しかし、これは生理現象の観点から考えていくと理屈に合わないことが分かります。

「アイシング」を行いながら患部を圧迫すると、毛細血管の収縮につながるため血流が乏しくなります。

そのため、血液中の「発痛物質」や「発痛促進物質」が患部に届かなくなるため痛みを抑えることができます。

さらに神経的な興奮を抑制するの「痛み」の抑制につながることは正しいと言えます。

しかし、ダムのようにせき止めたのもを解放することで毛細血管に一気に血液が流入するかは考え物です。

人間には元来、血流の調整機構があるため、一部の血管に血液が流入しないのであれば、他の臓器への流入を促進します。

そのため、人間の体の構造を考えると、血液をせき止めてもダムのようにたまることはないはずです。

さらには、冷やすことで血流阻害を起こしていることより、「発痛物質」だけでなく、「栄養」、その他の「修復物質」の運搬も阻害しています。

つまり、

アイシングは「痛み」は緩和するが治りが遅くなる

という結果を生み出していると現在では考えれています。

現実的に、アイシングをすると翌日投げることができなくなるという投手を何人も見ています。

また「痛み」を抑制すること自体にも問題がないわけではありません。

「痛み」とは、身体から脳に発するシグナルで、「修復物質」などを患部に届けるための大切な要素です。

そこをごまかすということは、脳をごまかしていることに等しいため、「修復物質」自体の適切な流れを阻害することにもつながります。

「痛みを我慢できる」、「痛くてもなんとか大丈夫」とったこ選手であれば、できる限りアイシングは避けた方がいいでしょう。

仮にも、「痛みで眠らない」、「動くことができない」といった緊急時にのみ「アイシング」を行って、「痛み」を緩和させる程度にとどめた方がいいでしょう。

とはいえ、キックボクシングの世界などでは、患部を温めることで一時的な治療を行うケースさえあります。

現実と科学のギャップから何が最善の方法なのかを、常に探し求めることを選手である限り辞めてはなりません。

いつ正しいとされた理論が覆されるか分かりません。

アイシングに関しては以下の記事にまとめてあるので、もっと詳しく知りたい方はご覧になってください。

ピッチャーとアイシングの関係についてすべてを語る ~アイシングの必要な時と不要な時~

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA