投手がスピードボールを投げたいなら広背筋について知りましょう。

投手がスピードボールを投げたいなら広背筋について知りましょう。

投手にとって「広背筋」は大切な筋肉だと言われています。

下の図を見てもらえれば分かると思うのですが、背中の大半を覆う大きな筋肉なので、とても重要に思えます。

yakyukata_article406-2

では、そんな広背筋が野球選手にどのように関係してくるのでしょうか。

広背筋の下側に関しては話の中心にならないため割愛しますが、「骨盤」や「背骨」に付着しています。

注目しておきたいポイントは

広背筋の上側は腕の骨の前方についているということ

です。

では、なぜ広背筋の上側が投手にとって重要なポイントになってくるのでしょうか。

それは下の図を見れば分かります。

yakyukata_article405-3

この画像は、日本最速の投手である大谷投手のものです。

広背筋が腕の骨に巻きつくように後ろに行っていることが分かるでしょうか。

後ろから前についている筋肉がさらに後ろへと巻き付いていることになります。

イメージで言えば、ゴムが引っ張られながら、棒に巻き付いているというイメージです。

そして、巻き付いたゴムが解放されると、棒は加速しながら回転していきます。

この広背筋が骨に巻き付き、開放されることでボールを勢い良く投げることができています。

と、こういった話をすると、「スピードボールを投げるためには広背筋を鍛えよう」という話になりがちですが、間違っても筋トレなんてしないでくださいね(『筋トレが野球選手に無意味な理由を考えましょう。 ~身体の各部の役割について~』)。

ポイントは「広背筋の使い方」です。

適切に使っていれば適切な量の筋肉がちゃんとついてくれます。

広背筋の疲労が野球肩の原因の一つ

そしてこの広背筋の話でもうひとつ気づいて欲しいことがあります。

それは、

投球の度に使用される広背筋は疲労しやすく野球肩(肩関節の障害)の大きな原因の一つであること

です。

広背筋は疲労すると、固く縮んでしまいます。

しかも、投球時にひねりが入っているため、やや内旋した状態で固定されてしまいます。

つまり、

野球肩を防ぐ一つのケア方法として、広背筋の内旋状態をできるだけ現状に回復してあげることが良い

ということになります。

今回の記事でいつもお伝えしている、身体の知識を勉強することで、故障の防止や身体のケアだけでなく、技術の向上にもつながることを少しでもご理解いただけたのではないでしょうか。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

お問合せはコチラより(問合せフォーム)。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA