投手がピッチングの時にフラフラしてしまう原因
投手はピッチングをする時に、安定した投球フォームが大切です。
そして、何かと悪い結果(ストライクが入らない、球速が遅い、球質が軽い・・・etc)がでた時は、「軸がフラフラしている」と表現されます。
では、なぜピッチングの時にフラフラしてしまうことがあるのでしょうか。
それは
・足腰が弱いから
・体幹が弱いから
と思った人は間違いです。
足腰が強くてもフラフラしている選手はいくらでもいます。
体幹の一部を鍛えてもフラフラする選手はフラフラし続けます。
なぜなら、
足腰や体幹といった各パーツの話はピッチングのパフォーマンスを向上させる上ではほとんど関係ないから
です。
あくまで、野球選手は「動作」の中でパフォーマンスが最大化するように考えなければいけません。
「動作」の中で安定しなければなりません。
そのためには、
各部の筋肉を鍛えることよりも筋肉や関節の使い方を考えることが重要
です。
腹筋や背筋をしたところで安定したピッチングはできない
野球界ではよく、腹筋や背筋を鍛えることで体幹を鍛えピッチングを安定させようとします。
しかし、
腹筋や背筋をいくらやったとしても安定したピッチングは実現できません。
人間は、必要十分の筋肉があれば、身体の使い方によってフラフラすることなく地球に対して、また空に向かって軸を安定させて、重心の位置を決めることでフラフラすることはなくなります。
そもそものハナシをすると「体幹」の意味をとらえ間違っているもたくさんいることを感がれば、上記の考えに至らない理由も分かる気がします(『野球選手の大半は体幹の意味も知らずにトレーニングしている』)。
腹筋や背筋が安定に関係ない理由がよく分かる例があります。
それは、レスリングの圧倒的世界チャンピオンとして「霊長類最強女子」の異名を持つ「吉田沙保里」選手の腹筋です。
吉田選手はテレビでも紹介されるほど腹筋が弱いことで有名です。
しかし、そんな吉田選手の試合を見ていて、「軸がしっかりしてないからフラフラしてるよなー。」なんえ思ったことがありますか?
何らかの「動作」が安定感なくフラフラしてしまう原因は、各部の機能が適切に連携していないから起きることです。
人間は地球上に立っているだけでも重力を感じ、各筋肉や神経、関節などを駆使してバランスよく直立しています。
そんなバランスが慣れない動きをする時に各部の連携が適切にいかなくなるので不安定になってしまいます。
そこで
有名なプロ野球選手や優秀な選手のフォームを真似して安定させよう
と思った選手は黄色信号です。
人間の身体は一人一人異なっているため、人の成功例が自分に当てはまるわけではありません。
むしろ当てはまらない可能性の方が高いでしょう。
そもそも、人間の動作は目で見る感覚と自分でプレーする時の感覚には大きなズレが存在しています。
さらに、人のプレーを見ている時と、そのプレーを再現している感覚にもズレがあります。
ズレすぎて一周回ってよくなるのであれば良いのですが、分かることは「真似をしても意味がない」という事実に気づくぐらいです。
身体を安定させるために「筋肉」で安定させようとすることだけは辞めてください。
最も「動作」における安定からかけ離れた行為なので悪夢が待っているかもしれませんよ。
投手のフラフラが根本的に改善されるような具体的な方法は今後記していきますのでご期待ください。