身体は筋肉で硬化するより関節で硬化する

野球肩を治療する前に筋肉の硬化より関節の特性に注目せよ

野球選手はボールを投球する時に、「肩」の「関節」が「内旋(ないせん)」と「外旋(がいせん)」という動きを複合させることで投球を実現しています。

「内旋」、「外旋」に関しては『【野球肩の対策】野球選手が上手くなりたきゃ「内旋」・「外旋」を理解しろ!』で記してるのでご確認ください。

そんな「内旋」・「外旋」という「肩」の機能は、オーバーユーズ(投げすぎ)や、体の自然治癒が疲労度合いより遅れた時、正常な機能を果たすことができなくなります。

正常な機能が果たせなくなると突然パフォーマンスが下がるわけではありません。

その他の肩関節周辺の機能が補助することでパフォーマンスを維持することができます。

しかし、負担が軽減されたわけではなく、むしろ一定部分の負担は増加し、いずれ故障という形で野球選手を襲うことになります。

正常な機能を果たすことができなくなった原因をさらに具体的に見てくと、大きく分けて2つの可能性を考えることができます。

それは

・「筋肉」の「硬化」によって「関節」の可動範囲が下がっているため
・「関節」への負担が蓄積されることで「筋肉」を「硬化」させているため

という二つです。

大半のトレーナーや医療関係者、多くの野球人は前者と考えるのではないでしょうか。

そのため、「ストレッチ」や「揉む」、「さする」といった対策を施しています。

しかし、実は、医学の文献等を読み進めると異なっていることに気づくことができます。

真実はどうやら異なっているようです。

それは

人間の防御反応によって、身体が筋肉を硬化させることで動作を制限する

と考えるのが自然だということです。

つまり、

関節に過度の負担がかかることで身体が危険だと察知し筋肉を硬化させている

ということです。

さて、筋肉の硬化理由が野球選手にどのようにかかわってくるのか詳しく見ていきましょう。

>次のページ:野球肩を治療する前に関節が筋肉を硬化させるという事実を知ろう

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA