筋肉が太くなると関節がずれることを知ろう

 野球選手の筋トレはパフォーマンスを低下させながら故障リスクを高める

関節の可動域とは、ある程度の筋肉量を見込んだ上で設定されています。

関節は凹凸形状で接合されているため、この凹凸形状が適切に使われ、適切にスライドすることを前提に作られています。

さらに重力などの外的要因が加味された上で関節が一つ一つ作られています。

 

そんな絶妙なバランスで出来上がっている関節周囲の筋肉を鍛えるためには野球の動作の中で適切な量の筋肉をつけなければなりません。

また大前提として

その人の身体にあった適切な関節ポジションをとった上で

です。

ボディービルダーのように見せるための筋肉であれば問題ありません。

しかし、野球選手にとって必要な筋肉は動作の中で活用するための筋肉です。

動作のパフォーマンスを高めるための筋肉です。

パフォーマンスを下げるのであれば、誰が何を言おうと不必要です。

野球界で行っている大半の筋トレは、

野球選手の動作時における関節の可動域を制限するものにつながるため パフォーマンスを低下させながら故障リスクを高めているだけ

です。

時間と労力を費やして、必死につけた筋肉が野球選手の弊害になります。

野球にとって必要な筋肉は野球の動作の中でしかつけることができません。

筋トレではどうしてもつけられません。

野球選手の筋トレの多くは野球技術向上のためにというよりも、筋肥大のために行なっていることが多くなっています。

野球肩の対策といって本来の役割とは異なるインナーマッスルを鍛えて使おうとしている所を見ると野球界の関節への考え方は致命的でしょう(『インナーマッスルを鍛えることのデメリット』)。

野球選手は筋トレに対する目的意識を再度明確にする必要があるでしょう。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで姉妹サイトである「野球肩革命所」で「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

お問い合わせはコチラまで(「野球肩革命所チームトレーナーPJ受付フォーム

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA