投手が手首をいくら筋トレしてもスピードが速くならない理由

野球選手に必要なことは筋トレよりも体の使い方

人間の身体はどうやって「調整」しているのでしょうか。

「調整」している時点で同じ「動作」ではないと言うことなのではないでしょうか。

「調整」は冒頭で出てきた「しっかり」と同じ意味合いであり、その「調整」の定義をはっきりさせないことにはパフォーマンスが高まるトレーニングだと判断できません。

では野球のプレーを考えた上で「調整」したり、「しっかり」させるにはどうすればいいのでしょうか。

その答えは、

身体の力の伝達を効率的に行う使い方を覚えること

です。

先ほども触れた通り、野球のプレーはあらゆる「動作」が複合した上に成り立っています。

そのため、一つ一つの「動作」が連動していく際に、少なからず力のロスが発生しています。

優秀な選手であればあるほど、その連動の際のロスが少なく、むしろ増長させながら最終動作を迎えます。

最終動作とは、投手で言えばリリースの瞬間であり、打者であればインパクトの瞬間です。

もっと分かりやすく言えば、投手はより速くキレのある球を投げられるようになり、打者は力強く飛距離の出る打球が打てるようになります。

筋トレは、その動作の複合や連携を断ち切った上で筋肉を鍛えるトレーニングです。

そのため、筋トレで鍛えれば鍛えるほど、野球選手としての各部の連携が断ち切られていきます。

野球選手にとって必要な「しっかり」したリストを手に入れるためにはプレー(動作)の中でリストが果たしている役割を知っておかなければなりません。

ではリストは、野球のプレーの中でどのように動いているでしょうか。

ボールを投球する際に体幹が回旋し始めるのとほぼ同時に、肩関節が内旋され、前腕は回内し、手首は伸びたままボールを押し出していきます。

ただしこれは上半身だけの話で、ここにまだ下半身の連携が加わってきます。

しかし一つ分かることはリストは伸びたままボールを投球しています。

これは変化球の時でも同じです。

リストは伸びています。

 

そしてリストは、投球により「リリース」の瞬間にエネルギーを伝達している極一部に過ぎないということです。

そのため、リストは野球選手にとって必要不可欠な一部であると同時に、体全ての部位が必要不可欠であることを意味しています。

結局のところ

野球の技術は野球のプレーの中でしか磨かれない

ということを忘れてはいけません。

野球の技術練習以外の練習は+α程度のものとして捉え、野球技術の弊害になるほど行ってはいけません。

パーツパーツを鍛える時間があるのであれば、体の使い方を知る時間にあてたり、むしろ休息をとっていた方が野球選手として上達していくでしょう。

せっかく苦しい練習をするわけなので、無意味な練習は避けるようにしたいですね。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA