大胸筋が肩関節に負荷をかける構造
ベンチプレスによって極端に鍛えられた大胸筋は、自分の方(大胸筋側)に腕の骨を引き寄せようとします。
肩関節は元来、前方への安定性が弱い構造をしているため、大胸筋によって引っ張られると、簡単に前方へとずれやすくなります。
すると、肩関節の後ろ側についた筋肉がバランスをとるために通常以上の働きを行います。
この筋肉は、関節の最も近くに存在する「棘下筋(きょっかきん)」と呼ばれる筋肉です。
「棘下筋」は投球動作においても最も疲労しやすい「筋肉」で、肩関節周りの異常の大半は「棘下筋」にあると言われています(『お父さん・お母さんにしか子どもの肩は守れない』)。
この「棘下筋」が大胸筋に引っ張られて疲労し、投球の動作でも疲労するとなると、一日のうちで休まる瞬間がありません。
「棘下筋」の疲労がピークに達すると、本来の働きを失い、肩関節の安定性が損なわれます。
すると肩関節の痛みとなってあらわれ、いつしかボールすら投げられない状態へと陥るでしょう。
この「棘下筋」の実態は多くのトレーナーや名医すら見逃してしまっているポイントです。
そのため、多くの野球人が知らないのは仕方がないことなのかもしれませんが、現実として私が施術してきた多くの野球肩に悩む選手は「棘下筋」が影響していました。
今回は「大胸筋」に焦点を当てることで「棘下筋」の特性にせまりました。
本日の記事は少し専門性が高いので難しかったかもしれませんが、とても大切な知識なので繰り替えし読んで理解しておいてください。
ともあれ、投手がベンチプレスを行うことで大胸筋を肥大化させることは、肩関節に大きなストレスとなる可能性が高いことをご理解ください。
野球が大切なのか胸板を厚くすることが大切なのか、よく考えてトレーニングを行いたいものです。
現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。
そこで「野球肩革命所」では「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。
「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。
一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。
本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。
これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。
お問合せはコチラより(問合せフォーム)。