野球肩を治療する前に肩関節の適切なポジショニングを知れ
しかし、「反射」を操るといっても、またもや無意識下で行われていることなので、またもや難題にぶつかります。
「肩関節」や「肩甲骨周りの筋肉」の構造を考えると、「肩甲骨」の受け皿にあたる部分の中心で、「腕の骨」の頭の中心がしっかり合っている状態を創る必要があります。
(「肩関節」周りの構造についてはコチラを確認>>>『【野球肩への対策】ボールアンドソケットって知ってる?』)
「肩甲骨周りの筋肉」が柔らかくても、投球時に上記の状態でなければ、故障リスクを高めることになります。
いわゆる「野球肩」の危険性がある状態です。
では、「肩甲骨」の受け皿の中心と、「腕の骨」の頭の中心を一致させるにはどうすればいいのでしょうか。
しかし先ほども記した通り、これは「反射」によって行われているため、意識的には行えないので、身体の機能に任せることになります。
しかし、中心にあるとかないとかは、自分の感覚を研ぎ澄ますことができれば感じることができます。
そのため自分の感覚を大切にするべきだと思います。
そうすれば、その感覚に近づけるような練習を自分で考え、試行覚悟することで、中心を一致させることができるようになります。
ここに具体的な方法がないのは、人の体が人それぞれ異なるため、同じ方法が実践できないためで、当然と言えば当然の話です。
むしろ絶対的な方法を言われたとしても、自分の身体に違和感を感じるのであれば、その感覚の方が正解です。
「肩関節」は、「腕の骨」の動きによって、引っ張られながら動いていますが、バランスも大切で、連携がうまくできないと「体幹」から「末梢」への力の伝達ができません(『「体幹」ってなんのことか知っていますか? ~体幹には肋骨も含まれます~』)。
「肩甲骨」と「腕の骨」の動きは密接な関係性があり、どれか一つでも条件が欠けてしまうと一気に怪我につながるリスクが高まってしまいます。
「肩甲骨」が適切に動けばいい、「肩関節」が柔らかいからいい、というような単純なものではありません。
柔らかくても縮んで欲しい時には縮み、緩んで欲しい時には緩むという条件が大切だということになります。