野球選手の故障の9割は傷害
野球のようなノンコンタクトスポーツによくありがちなことですが、怪我は圧倒的に外傷よりも傷害の方が多いです。
この
傷害
という知識をもっているか、いないかで、選手生命は大きく異なります。
それぐらい大切な知識なので、故障をしていない今だからこそ、ちゃんと今回の記事を読んでおいてください。
保護者の方であれば、お子様に、指導者の方であれば選手それぞれに、絶対伝えてあげてください。
かくいう私もプロのお声かけも頂き、社会人野球まで野球を続けてきましたが、そんな野球人生に終止符をうった肩の故障も傷害によるものでした。
なんと取り返しがつくうちに、ケアやメンテナンスを行ってください。
外傷と傷害
では、外傷と傷害とは何なのでしょうか。
・外傷:外的な要因により、身体の組織や臓器が損傷すること
・傷害:同じ動きの反復や、持続的な力によって怪我をしてしまうこと
つまり、外傷は痛めた原因が、その時に怪我をしたとよくわかるので分かりやすいのですが、傷害とは痛めた時以前に様々な要因があるため、本来の原因解明が複雑になります。
スポーツの現場ではこの「外傷」と「傷害」を一緒こたに扱っているケースが多々見受けられます。
「外傷」は手術や注射で治療ができますが、「傷害」は治療できません。その場しのぎの治療しか行えていないのが現状です。
そのため、「傷害」が原因で起きる野球肩や野球肘と呼ばれる故障は、完治することがないと言われています。
投手の肩は消耗品ではありません
野球選手でも投手のように腕をブンブン振って肩や肘を酷使するポジションはやはり、擦り切れたり、使い過ぎ症候群というようなものになりやすいと言えます。
投球フォームがよければいいのですが、よくなければなおさら故障しやすくなります。
普段ではよくても、身体の疲労により、投球フォームが崩れた状態での投球も、傷害の要因になります。
ちなみに、悪いフォームというのは、
機械のギアの軸が曲がっしまって、ある一部分だけに強いストレスがかかってしまうような状態
をイメージすれば、理解しやすいと思います。
以前の記事で、肩は消耗品だと言われますが、そんな事実はないとお伝えしました。(『「肩は消耗品」なんてことはありません~野球の常識はスポーツの非常識~』)
軸がずれたようなフォームで投球していれば、消耗品のような扱いとなってしまいますが、軸が適切な投げ方であれば消耗品どころかいくらでも投げることができます。
痛くなった時が怪我・故障ではありません
野球などのノンコンタクトスポーツであっても、外傷を予測するということは難しいものです。
しかし、突発性の怪我ではなく、酷使することで発生する「傷害」というのはある程度予測することができます。
ラグビーのように突然ぶつかって骨が折れたなどという怪我はほとんど野球の場合はないので、怪我をしそうなところの日々のケアをしっかりすることで未然にけがを防ぐことが可能です。
つまり、本来は野球肩などで野球人生を終わらせてしまう選手が多いという現状は、ある意味不思議な状態であるとも言えます。
なぜこのようなことが起きているかというと、
痛いと感じた時が故障
と考えている人が多いことです。
しかし、本文で触れてきたように、野球選手の故障の9割は「傷害」によるものです。
つまり、野球選手の怪我というのは痛めた時が怪我ではなく、
常にその予備軍が存在し、小さな怪我がほとんどの選手で始まっている
と解釈するのが正しいのではないでしょうか。
野球選手は肩を痛めてボールが投げれなくなってしまっては、存在する意味がない選手となってしまいます。
チームにも迷惑がかかり、そして一番辛いのはもちろん・・・
あなた
です。
そうならないためにも、1日10分でも構わないので負担がかかっていそうなところ(肩や肘)のケアを行ってみましょう。
私の踏んだ轍をわざわざ皆さんが踏む必要はありません。過去にもメンテナンスに関わる記事は上げているので参照してみてください。
野球肩革命所で伝えるケアやメンテナンスの良いところは何も、怪我の予防だけではなく、パフォーマンスの向上にもつながるようにしています。
ケアやメンテナンスに負のイメージをもたれているかもしれませんが、そんなことは決してありません。
一度、自分の身体で体感してみてください♪