野球肩を未然に防ぐための肩関節のハナシ

野球肩を未然に防ぐための肩関節のハナシ

野球肩は野球人生を終わらせるには十分すぎる故障です。

そのため、アイシングやストレッチなど様々な対策をとって野球肩を防ごうとしている選手がたくさんいます。

しかし、それにも関わらず全体の野球肩になる選手の割合が減っていると聞いたことはありません。

その原因は簡単で

野球選手が自分の身体の構造を知らないから

です。

野球選手は健康な体がなくてはプレーすらできません。

それにも関わらず、自分の身体について知らないというのは不思議な状態だと思いませんか?

これは野球選手だけでなくその他のアスリートにも言えることですが、野球界は特に精神論が全面に出て、科学的な根拠や検証が遅れている業界です。

野球選手の多くが勉強嫌いであることは理解していますが、自分のプレーに直結してくることなので、自分の身体については知っておきましょう。

野球肩を防ぎたければ肩関節について学べ!

では、本題の野球肩を防ぐためには、肩関節について適切な知識を備える必要があります。

以前にも記事に記したのですが、「肩関節」という関節は、5つの関節より構成されています(『野球肩を根本的に防ぐために肩関節の構造を知ろう。』)。

その5つとは、「肩甲上腕関節」、「肩甲胸郭関節」、「肩鎖関節」、「胸鎖関節」、「第二肩関節」のことです。

なかでも野球肩といった野球選手特有で故障をしやすい部分とは、「肩甲上腕関節」と「第二肩関節」の二つです。

「肩甲上腕関節」は、「肩甲骨」の受皿側と、「腕の骨(上腕骨)」の頭を関節しています。

この関節の怪我の多くは、「関節唇」損傷が大多数を占めます。

「関節唇」と「上腕骨」の頭の摩擦によって「関節唇」がささくれてしまっい機能がうまく働かなくなると脳が異常信号(痛み)を発します。

次に「第二肩関節」は、「肩甲骨」には「肩峰」と言われる外側に突出した「峰」のような関節です。

「肩関節」を触った時に上側にある硬い骨です。

この骨の下側と、「腕の骨」の上側部分に着く筋肉たちと摩擦する部分のことを「第二肩関節」と呼びます。

野球肩の大部分はこの「第二肩関節部分」での何かしらの不具合や不調、痛みなどとなって表れたものです。

野球肩は筋肉の不均衡などにより、投球時に肩関節がアンバランスな状態になり、いづれかの部分に摩擦が生じ、その摩擦が繰り返され、限界を超えてしまうと「炎症」や「損傷」が発生している状態です(これを「腱板損傷」などと呼ぶ)。

今回のハナシとは少しそれますが、肩関節周りの筋肉の不均衡を生むのは、大半が下半身が疲労してしまっている状態であることが原因です(『野球肩を本気で防ぎたいなら上半身を見ていては意味がない』)。

少し専門的な話が多かったので難しかったかもしれませんが、ゆっくりと読み直して関節の名称ぐらいは慣れておいてくださいね。


現状の野球界では、ここに記した内容のような人間の「身体」、野球界では考えられない「常識」に関する知識を勉強できる場所がありません。

そこで姉妹サイトである「野球肩革命所」にて、「野球肩革命チームトレーナープロジェクト」を立ち上げることにしました。

「野球肩革命チームトレーナーPJ」では、社会人野球まで経験した「柔道整復師」の資格も持つトレーナーが、「出張治療」として身体の改善を行いながら、「怪我」・「故障」のリスクを下げる身体作り、さらには技術が向上する身体の使い方の指導までを「チーム単位」にて行っています。

一人では高額な「トレーナー」を雇うことが困難でも、「チーム単位」で行えば一人当たりは低料金で取り入れることができます。

本気でプロを目指し、本気でサポートしていきたいと考えるのであれば、早くからやればやるほど効果的です。

これからの野球選手は、身体の知識を持って、「疲労の回復」と「故障しない身体創り」を行えば自然と上達していきます。

お問合せはコチラより(問合せフォーム)。

 

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA